「R-1ぐらんぷり」と「爆笑レッドカーペット」

お笑い番組を続けて視聴。

まず「R-1ぐらんぷり」を初めてみる。なだぎ武が決戦投票の末、優勝。過去の「R-1」を見てないので何かを判断するには材料が足りないんだけれども……。んー、どうなんだろう? これはこれでいいの?

なだぎの「ビバヒル」ネタの一番の面白さは、ディランの日本語吹き替えをやってる声優の小杉十郎太のまねの激似度合いや、ディラン役の俳優の「しかめた顔」(余談だが、この俳優は「普通の顔」「切れた顔」「しかめた顔」のほぼ3種類の表情をぐるぐる使いまわして全演技を構成している、ような気がする。ファンの方、怒らないで……)の再現もさることながら、何よりもそれに「目をつけた」点にあるはずだ。これを受け入れる層がどの程度確かにいるのか、(少なくとも一般的には)はっきりしない時点でこれをやると決めた着眼点と勇気は評価に値する。

でも今回のネタって、上の点を評価したとしても、CDアルバム云々、またはオーディションに来て……という全体の構成というかストーリーの枠組みも既存のものを借りてきて組み上げたに留まっていたように思うんだけど……。うーん、ここまでの高い評価はちょっとわからない。

2位の徳井義実は今の実力をそのままきちんと舞台に上げていた感じで、納得の高評価。「憑依」の度合いも安定してる。でも、きびしい評価するひともいるだろうな。個人的に、こうした憑依型というか、キャラ作りがしっかりしている(キャラが際立っているという意味ではなく、テンションを切らさずに演じ続けられる力がある)人が好きだから評価が高目になっているのかもしれない。でも、まだ他のネタをみたいと思わせてくれるのは確か。見てて幸せだ。嬉しいぞ。
あとバカリズムのネタにはちょっと惹かれる。

蛇足もいいとこだけど、「R-1」は審査員の構成を再考したほうがいいんじゃないだろうか? コメントを求められて、ウケねらいに走る審査員はそれだけでもうダメなんじゃないの? 「M-1」は南原とかちょっと一部どうかと思うのもいるけど、概ね真摯に審査に臨んでいるように(演技かどうかは別にして)見えるし、優勝者をはじめとする大きくウケた演者に対して畏敬のまなざしを送ることを忘れてない。中田カウス師匠のコメントなど、厳しいときも高評価のときも聞いてて心地よい。今回の「R-1」、太平サブローの論評など一部よかったとこもあったけど、ホントにこのひとに評価させるのがいいの?と首を傾げざるを得ない時間が長かったなあ。

21時から「爆笑レッドカーペット」。
バカリズムは「トツギーノ」。才能あるなあ、しかし。
他のネタを見るまで評価は保留するけど、ストリークはちょっと好きだ。
あと、ムーディー勝山。やっぱり笑ってしまうんだけど、過去にみたやつよりちょっとキレがなかった気がする。通常なら最初に入るはずの「私のつくったムーディーソングをお聞きください」云々のナレーションがなかったことが一因か? 空気の「基準温度」をどこに置くかを客席全体に知らしめる効果が意外に大きいってことかも。あと、ちょっと雰囲気の盛り上がりにつられてテンション上がってたかな。場がどういうムードだろうと、自分の世界観をただ打ち出すだけという「自分勝手さ」が堪らなくイイんで、そういう意味では「カベ」をかたくななまでに保っててくれた方がいいんだな、きっと。